非モテのライフハック

非モテの俺が葛飾区柴又でインスタ映えしてみた

全ての非モテをハックする!
非モテハッカー1号のりょうた塾長だ。

非モテハッカー3人でInstagramのフォロー数競争をはじめました!

今回は下町情緒といえばこの町葛飾区柴又へお写んぽに行ってきました。

超有名マンガこちら亀有公園前派出所の舞台である葛飾区。

そのオープニングテーマの葛飾ラプソディーの一節、
「とんがり帽子の取水塔から、帝釈天へと夕日が落ちる。」があります。
今回はまさしくこの夕日が通るルートをお写んぽしました。

葛飾夕日の通る道~とんがり帽子の取水塔及び柴又帝釈天へのアクセス

非モテハッカーついに下町進出です!
粋を感じる町だな。
今回は葛飾区金町浄水場から 柴又帝釈天までをお写んぽしました。
お写んぽってなんだ?写真を撮りながらの散歩ってのはわかるが……。
Instagramのハッシュタグですね。ひびきが可愛いので愛用してます。
お写んぽはわかったが、アクセスはどうなんだ?

とんがり帽子の取水塔の最寄駅はJR常磐線の金町駅か、京成線金町駅です。

駅に着いたらタクシーを拾ってください。
金町小学校の裏って言えば近くまで連れて行ってくれます。
料金は初乗りの410円でした。

歩けなくもないがバスは無かったのか?
あるんですけど、停留所から800メートルくらい離れてるんですよね。

柴又帝釈天の最寄駅は京成金町線の柴又駅です。
柴又駅から伸びるレトロな商店街を5分ほどあるくと見えてきます。

上野駅からはだいたい30分ってところだな。

東京の水の10%?とんがり帽子の取水塔のインスタ映えスポット

金町浄水場の脇を抜けてると、川風が吹き抜けます。
見えてくるのは江戸川の河川敷。

金町浄水場取水塔。
まさしくとんがり帽子!

金町浄水場が作り出す水道水は1日で150万m3で、これは東京都全体の20%に相当します。
取水塔は2棟あるので、このとんがり帽子が首都東京の水道水の約1割を汲み取っているということになります!

水道水に感謝しよう。

しかし、あまり大きな被写体はこのレンズには向かないですね。
正直iPhoneのカメラの方が良い写真が撮れます。

レンズの特性をおさえたスポット選びは重要ですよ。

焦点距離実質50㎜のレンズは画角が広くもなく狭くもなく……。
もう少し寄れるレンズなら奥行きのある構図が作りやすいのでしょうね。

週3日本気を出すハイカラそば屋~日曜庵 柴又

江戸川河川敷を南に進み、金町浄水場の裏を通り抜けるとそこはもう柴又です。
時間はすでにお昼過ぎ。
お腹がすきました……。

そこで見つけたのが、手打ちそば日曜庵
下町と言ったらそばです。
江戸っ子の粋がつまってます!

柴又帝釈天の真横の道から一歩入った少しわかりづらい道にあるのでご注意を。

個人的にはこの日曜庵は素材の宝庫でした。

そば屋らしい小物の列は、良くボケた写真が撮りやすい構図です。

そば屋っぽくない、ハイカラなお蕎麦屋さんです。

カフェのような小洒落た店内。
ハイカラな内装からは想像もできないような絶品が出てきました!

鴨肉が鉄板に乗せられてて、アツアツでジューシーでした!

そばきり 日曜庵

日曜庵は名前の通り営業日が金土日の3日だけです。
平日は製粉作業に力を割く本格的そば屋です

のれんをスローシャッターで撮影しました。
ちょっと光の反射がもったいなかったです……。
のれんはいい感じにブレてくれたんですが……。

スローシャッターは使えるシュチュエーションが限られるから、こういうのはもったいないな。

感度最低で、絞り全閉にしても、明るくなり過ぎてしまうんですよね。

この前の深大寺のように陰ったところだとちょうど良いけど、日中日向でのスローシャッターは難しいです。

本気のおみくじ~柴又帝釈天

柴又帝釈天は江戸時代に創建された法華経の寺院です。

現代建築に囲まれながらも、この帝釈天の一画だけは当時のおもむきを残しているな。

昭和の下町感満載の参道から、どっしりとした門をくぐります。


静かな水が流れるような清らかな時間が流れる境内。
お寺の木造の廊下ってすべすべしてて気持ち良いですね。

ただよう木の匂いも疲れた気持ちをいやしてくれる。

話は変わるんですが、ここはおみくじが凄いですよ

凶!

まさかの凶です!

縁談=不調、待ち人=来らず!
容赦がありません。

凶って初めてみました。

どこの神社仏閣に行っても引くくじって末吉のような中途半端な時ってよくありますよね?
ここでは凶が引けます。

話題作りにはぴったりかもしれないな。

撮影スポット図鑑~葛飾夕日の通る道編

名前 ①とんがり帽子の取水塔(金町浄水場第2取水塔)
②柴又帝釈天(経栄山 題経寺)
アクセス ①JR常磐線金町駅、京成線金町駅からタクシーで 金町小学校へ向かう。
②京成線柴又駅から徒歩5分
訪問時期 9月上旬(日曜)

少し涼しい時期とはいえ熱中症には注意しましょう。

人の多さ 撮影には困らない程度の人混み
どんな人がいる? お年寄り、外国人観光客、たまにカップル
撮れ高 54枚(精査済)

 


いかがでしたでしょうか。

  • この記事を書いた人

りょうた”元”塾長

「元」非モテの塾長。30年を超える非モテ人生の果てに現在の彼女と出会い、当たり前な幸福を手に入れる。自身の非モテ人生によって培われた感性で恋愛について雑多に語る文筆家。

-非モテのライフハック